になりましたね!!
厳しい暑さが引くとともに、紅葉が美し無くなる季節。軽くジョギングやサイクリング、ドライブなどを楽しむ方も多いと思います。
しかし、美しい景色に見とれてばかりいると、思わぬ事故に巻き込まれる、
事故を引き起こしてしまう可能性があります!
次のことに注意して、秋を楽しみましょう。
1 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
夕暮れ時以降は、歩行者の姿が思った以上に運転者などから認識しにくくなります。 外出する時には明るい目立つ色の服装と反射材をつけて、自分の存在をアピールしましょう。 |
|
・歩行者も自らの注意で事故を防ごう!

歩行者が横断中の交通事故が多発しています。
横断歩道では、必ず止まり、左右の安全を確かめてから渡りましょう。
2 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
秋になると日没時間が早まります。 夕暮れ時以降は早めのライト点灯を心掛けましょう。 また、夜間帯は速度を落とし、ハイビームとロービームの切り替えをこまめに行いましょう。
|
![]() |
![]() |
飲酒運転は、極めて悪質・危険な行為です。 「飲酒運転を絶対にしない、させない」という強い気持ちを持ち、飲酒運転を根絶しましょう。 また、妨害運転(あおり運転)も絶対にやめましょう。 |
3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
![]() |
自転車のヘルメット非着用時の致死率は、着用時と比べて高くなります。 自転車や特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)に乗るときは、ヘルメットを着用し、交通ルールを守りましょう。 |
4 バイクの交通事故防止
バイクを運転する際は、常にスピードダウンを意識し、カーブ・交差点の手前で減速しましょう。
また、無理な追い越しをせず、適度な休憩をとり、安全運転を心掛けましょう。
5 スピードダウンと全席シートベルト着用の徹底
思いやりとゆずり合いの気持ちを持って、速度を守り、安全運転を心掛けましょう。
また、後部座席を含め、全員がシートベルト・チャイルドシートを正しく着用しているか確認しましょう。
6 エコ&セーフティドライブにご協力を!
特に冬道の交通安全に効果的な運転方法であり、地球環境にやさしいエコ&セーフティドライブ(略して「エコセフ」)。
秋である今のうちに、エコセフに慣れておき、地球温暖化対策にも取り組んでみませんか?
エコセフは家計の節約にもつながりますよ!
詳細は、エコ・セフのページへ