ため池情報

ため池について

新着情報

  • 令和5年12月11日 ため池の情報に係るページを開設しました。

ため池箇所数

 ため池とは、降水量が少なく、流域の大きな河川に恵まれない地域などで、農業用水を確保するために水を貯え取水ができるよう人工的に造成された池のことです。ため池は全国15万箇所存在し、特に西日本に多く分布しています。令和5年3月末現在、北海道のため池は全部で1,320箇所あり、上川総合振興局管内は498箇所あります。 

北海道ため池箇所数

上川管内ため池箇所数

上川管内のため池位置図(国土地理院図を利用)

③右上「ツール」→「作図・ファイル」を開く→ファイルからデータ読み込み→「北海道_上川総合振興局_ため池.csv」を読み込む→読み込みを開始→上記の内容で読み込み開始

読み後の位置図

読み取り後のイメージ

ため池の種類(構造的区分)

構造的種類

 ため池は、かたちから「谷池(たにいけ)」と「皿池(さらいけ)」に区分されます。また、複数にため池が連なっているものは「重ね池(又は親子池)」と呼ばれています。

  • 谷池:山間や丘陵地で谷をせき止めて造られたため池
  • 皿池:平地の窪地の周囲に堤防を築いて造られたため池
  • 重ね(親子)池:棚状に複数のため池が連なっているため池

ため池の種類

ため池の構造

 構造は、水をためる「堤体(ていたい)」や、洪水を安全に下流へ流すための「洪水吐き」、水を田畑などに取り入れるための「取水施設」などからなっています。

ため池の構造

ため池の種類(法律的区分)

 ため池は、近年の大雨等により「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」(平成31年4月26日法律第17号)(以下「管理法」)、「防災重点農業用ため池に係る防災工事等の推進に関する特別措置法」(令和2年6月19日法律第56号)(以下「特措法」)が制定されています。

1.農業用ため池

 農業用水の供給に用に供される貯水施設であって、堤体及び取水設備により構成される施設であること。

2.特定農業用ため池

 農業用ため池で、決壊により周辺区域に人的被害が及ぶことが懸念されるとして、管理法に基づき市町村の意見を聴いた上で、都道府県知事が指定したもの。

3.防災重点ため池

 決壊した場合の浸水区域に家屋や公共施設が存在し、人的被害を与えるおそれのあるため池として、「防災重点ため池の再選定について」(平成30年11月13日付け30農振第2294号農村振興局整備部防災課長通知)に基づき選定されたため池。

4.防災重点農業ため池

 農業用ため池のうち、決壊により周辺区域に人的被害が及ぶことが懸念されるとして、特措法に基づき都道府県知事が指定したもの。

ため池区分図

ため池の防災・減災対策に活用可能な補助事業

 ため池の廃止、防災工事(地震・豪雨、老朽化対策)には次のような事業があります。

ため池事業区分図

ため池工事における環境への配慮について

 農業農村整備事業では環境との調和への配慮が事業実施の原則として位置づけられており、ため池の廃止や改修工事においても同様です。現地調査や文献調査、聞き取り調査によって状況を把握し、事業計画や工事計画に反映する必要があります。

資料・文献の例

鳥インフルエンザについて

野鳥が飛来するおそれのあるため池の管理では、次の点にご注意ください。

  • 死亡した野鳥など野生生物は、素手で触らないでください。
  • 野鳥など野菜生物の排せつ物等に触れた後には、石けんを使って手洗い、うがいをしてください。
  • 野鳥のふんが靴の裏や車両に付くことにより、鳥インフルエンザウイルスが他の地域に運ばれる恐れがありますので、野鳥に近づきすぎないようにしてください。
  • 死亡野鳥を発見した場合は、速やかに上川総合振興局環境生活課(0166-46-5924)までご連絡ください。

 また、北海道では感染拡大リスク低減のため、営農後のため池の落水を管理者にお願いしています。

ため池関係へのリンク

国・北海道等

上川管内市町村(防災にかかわる情報等)

○北部耕地出張所エリア

○中部整備室エリア

○南部耕地出張所エリア

カテゴリー

整備課のカテゴリ

cc-by

page top