道民健康づくりオンラインパネル展 「歯と口と健康」 

北海道歯・口腔の健康づくり8020推進週間(11月8日~14日)

北海道では、「北海道歯・口腔の健康づくり8020(はちまるにいまる)推進条例」第13条に基づき、11月8日(いい歯の日)~14日までを本週間と定め、8020運動の普及啓発を図っています。

8020(はちまるにいまる)運動とは、平成元年(1989年)に厚生省(当時)と日本歯科医師会が提唱した「80歳になっても20本以上保とう」という運動です。歯が20本以上あれば、ほとんどの食べ物を食べることができます。

8020が増加している。

歯科の2大疾患は「むし歯」と「歯周病」です

むし歯とは

むし歯は、むし歯の原因菌が糖類をもとに酸を作り出し、歯を溶かします(脱灰)。唾液中の成分が溶けかけた歯を修復(再石灰化)しますが、修復が間に合わず溶け出た状態が続くことで、むし歯になります。

むし歯の原因と予防策

むし歯をつくる4つの要因(歯の質、むし歯の原因菌、砂糖を含む食品の摂取、間食をする時間)に対する対策をすることでむし歯を予防することができます。

時間の対策(規則正しい食生活、寝る前に食べない等)、間食(砂糖)の対策(飲み物は麦茶や水を飲む等)、細菌の対策(ハミガキやデンタルフロス等)、歯の強さ対策(フッ化物の利用等)でむし歯を予防しよう

歯周病とは

歯の周囲の汚れ(プラーク)の中に含まれる細菌の毒素の影響で、歯ぐきに炎症が起きて、歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなったりします。歯を支えている骨が溶けていくと、歯の動揺がおこり、結果、歯を喪失してしまうことになります。

初期の段階では気づきにくく、進行してしまってから気づくことが多い疾患です。

ピンク色の歯茎は健康、赤み・腫れ・出血があるのは軽度の歯周病、歯ぐきが下がったり歯がぐらぐらするのは中重度の歯周病のサイン

セルフチェック

次のような症状があった場合は、歯周病の可能性があります。

次のような症状は歯周病のサインかも!?
朝起きたときに口の中がネバネバする
歯磨きの時に出血する
硬いものがかみにくい
口臭が気になる
歯ぐきが腫れている
歯ぐきが下がって歯と歯の間に隙間ができてきた
歯がぐらぐらする

歯周病になりやすい人の特徴

  • 中年期以降の方
  • 喫煙する方
  • 妊娠中の方
  • 糖尿病にかかっている方
  • 歯磨きの仕方が悪い方(口腔内が汚れたままの方)

歯周病の予防

歯周病の予防の基本は、歯垢(プラーク)や歯石(歯垢が石灰化して硬くなったもの)をつかないようにすることです。毎日の歯磨き(セルフケア)に加え、定期的に歯科医院で歯石を除去し、専用の器具を使って歯の表面を磨いてもらう(プロフェッショナルケア)ことも歯周病予防には有効です。

また、歯周病は、心疾患や慢性腎臓病、呼吸器疾患、骨粗鬆症、関節リウマチ、悪性新生物(がん)など、さまざまな全身疾患と関連していることが報告されていますので、口腔の健康を維持することは、全身の健康維持に通じるために重要です。

定期的に歯科健診をしましょう

定期歯科健診では、むし歯の有無、歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さ、歯磨きの状態などをチェックします。定期歯科健診の間隔は、歯周病の進行度やお口の清掃状態等によって変わりますので、歯科医院と相談して決めましょう。

オーラルフレイルをご存じですか

オーラルフレイルは、老化に伴う様々な口腔の状態(歯数・口腔衛生・口腔機能など)の変化に、口腔の健康への関心の低下や心身の予備能力低下も重なり、口腔の脆弱性が増加し、食べる機能障害へ陥り、さらにはフレイルに影響を与え、心身の機能低下にまでつながる一連の現象及び課程をいいます。

オーラルフレイルは、早期の対応により、健康な状態に近づくことができます。

オーラルフレイルを確認するには、食事の時に「固い食べ物が噛めない」「むせる」や「滑舌が悪くなった」「歯の本数が少ない」など、毎日の「小さな衰え」が積み重なっていないかをチェックすることが大切です。

オーラルフレイル

オーラルフレイルに該当した場合は、かかりつけ歯科医などに相談しましょう。

カテゴリー

お問い合わせ

上川総合振興局保健環境部保健行政室(上川保健所)企画総務課

〒079-8610旭川市永山6条19丁目1番1号上川合同庁舎

電話:
0166-46-5979
Fax:
0166-46-5262
cc-by

page top