自殺対策について
自殺の現状
わが国の自殺者数は自殺対策が総合的に推進された結果、3万人台から2万人台へと減少していましたが、令和2年は11年ぶりに増加に転じて2万1081人となり、令和3年は減少し2万1007人、令和4年は2万1881人と前年より約4%増加しており、依然として予断を許さない状況です。
上川保健所管内9町においても、令和6年は13人が自殺で亡くなられている状況にあります。
自殺対策とは
自殺の背景には、精神保健上の問題だけでなく、過労・生活困窮・育児や介護疲れ、いじめや孤立など、様々な社会的要因があることが知られています。このため、自殺対策は保健・医療・福祉・教育・労働他、様々な機関が有機的な連携を図り、「生きることの包括的な支援」を推進していくことが必要です。
上川中部の相談窓口一覧について
自殺は様々な問題が複雑に重なり合い、追い込まれた末の死であることが明らかになっています。
追い込まれる前に相談先を知ることができるよう、上川中部自殺対策連絡会議で相談窓口一覧を作成しました。
上川保健所 精神保健相談・こころの健康相談
上川保健所では、保健師の相談のほか精神科医師による「こころの健康相談」を定例で実施しています。
不安や悩みがある方は、こちらも参考にご覧下さい。
その他の相談先について
その他の相談先については、以下のリンクをご覧ください。