![]() |
立木調査 (りゅうぼくちょうさ) | ||
![]() |
![]() |
|
木材を収穫する場合、まず、収穫する立ち木を選び、その価値を調べます。これを「立木調査」といいます。立木調査では収穫する立ち木の種類、高さ、品質などを調べます。直径は、主に「輪尺」(りんじゃく)という道具を使い、胸の高さ(130cm)で測ります。品質は木の皮を削った箇所をマサカリの頭で叩き、その時の音などで判断します。 |
伐 倒 (ばっとう) | 枝 払 い | |
![]() |
![]() |
|
「立木調査」で調べた立木をチェーンソーで切り倒す「伐倒」作業の様子です。 | 「伐倒」した木の枝を切り落とす「枝払い」作業の様子です。多くの場合、チェーンソーで行われていますが、写真のような高性能林業機械(プロセッサ)を使うことも増えてきています。 |
集 材 | 玉 切 (たまぎり) | |
![]() |
![]() |
|
「伐倒」し、「枝払い」を終えた木を「山土場(やまどば)」と呼ばれる作業場所へ集める「集材」作業の様子です。今は昔とは違い、木を短く切らずに長い状態のまま、ブルドーザーで引っ張って集めています。 | 「山土場」に集められた木は、チェーンソーで用途に応じて定められた長さに切り分け、丸太にします。この作業を「玉切」といいます。 |
巻 立 て (まきたて) | トラック積込み | |
![]() |
![]() |
|
「玉切」した丸太は種類や用途ごとにフォークリフトなどを使って、「山土場」に積み上げていきます。この作業を「巻立て」といいます。 | 「山土場」で販売された丸太は、街へ運ぶため、トラックに積み込まれます。「トラック積込」は大型機械(写真はローダークレーン)で慎重に行われます。 |
運 材 |
![]() |
「トラック積込」された丸太は、林道を通って街まで運搬されます。 |
