上川中部エリア 美瑛町(びえいちょう)

読み上げない

「丘のまち びえい」と知られる美瑛町は、北海道第2の都市 旭川市と富良野市との間にあります。北海道のほぼ中央に位置しているため、札幌や帯広などにもアクセスが便利です。また旭川空港から車で約15分、新千歳空港から、高速で車で約2時間30分ほどの距離にあります。

ワンストップ窓口

住民生活課移住定住推進室

TEL:0166-74-6171

E-mail:iju-teiju@town.biei.hokkaido.jp

URL:https://town.biei.hokkaido.jp/

オンライン移住相談も行っています

オンライン移住相談
(システム:Zoom)

美瑛町の基本情報

アクセス

鉄道:旭川駅から電車で33分
空路:旭川空港から車で15分
車:旭川から国道237号で約26km、約40分

人口・世帯数

人口:9,343人
世帯数:4,824世帯

面積

676.78 平方キロメートル

インターネット環境

光回線

(令和6年5月31日現在の情報です)

美瑛町のすまい情報

美瑛町では(公社)北海道宅地建物取引業協会旭川支部と連携し、中古住宅や土地を掲載した「美瑛町空き家情報バンク(http://www.iri.ne.jp/property/search.php/b?chiiki=&t%5B%5D=1057)」を運営しています。
また、美馬牛地区の少し小高いエリアの一部を分譲地として販売(https://town.biei.hokkaido.jp/move/house/bibaushi.html)していますので、ぜひご覧ください。
また、住宅を新築もしくは中古物件の購入に際し、要件を満たすことで住宅助成(新築50万・中古30万・移住者加算等有り)も行っています。

美瑛町の移住体験住宅(ちょっと暮らし)情報

読み上げない

美瑛町二地域居住体験住宅水沢体験住宅(A棟~F棟)

  • タイプ:1戸建て
  • 住所:美瑛町字水沢春日台第2
  • 交通アクセス:JR美瑛駅から6km、車で10分
  • インターネット:利用可能(Wi-fi有り)
  • ペット同伴の可否:ペットの同伴はできません
  • 一人での利用:利用
  • 利用可能日数1カ月~1年
  • 料金:
    A棟、B棟(LDK+ロフト):月52,000円
    C棟(LDK+ロフト):月42,000円
    D棟(1LDK+ロフト):月63,000円
    E、F棟(1LDK):月63,000円

美瑛町のしごと情報

求人情報の定常

役場庁舎一階にハローワーク

町内求人情報を各事業所から募集し町HPに掲載

お仕事をお探しの方|北海道美瑛町 (town.biei.hokkaido.jp)

美瑛町のワーケーション情報

北海道型ワーケーションポータルサイト

美瑛町の支援制度

土地・住宅支援

住宅設備設置等に対する助成等

  • 浄化槽の新設や単独浄化槽から合併浄化槽への切り替え、汲み取りから浄化槽への切り替えに対する助成

住宅の改修に対する助成等

  • 町内業者が施工する既存住宅のバリアフリー化への助成
  • くみ取り便所を水洗式便所への切り替えする際の助成

住宅取得に対する支援

町内への移住・定住を促進させ、まちの活性化を図ることを目的に「美瑛町定住住宅取得助成事業」を実施しています。助成内容は新築住宅取得(上限50万円)及び中古住宅時取得(上限30万円)。
さらに転入者加算(20万円)等の加算もあります。

民間賃貸住宅入居者の家賃を一部支援

令和3年4月1日以降に自身の意志により美瑛町へ転入し、助成対象となる民間賃貸住宅に入居した方に、美瑛町地域電子通貨にて月額10,000ポイント(10,000円分)を助成します。

また、18歳に達する日以降の最初の3月31日までにある子を養育する世帯には、前述の助成に月額10,000ポイント(10,000円分)を加算します。

就業創業支援

起業(創業)支援

美瑛町の本通り等にて新規に開業する際、店舗併用住宅の取得や改修工事等に係る美瑛町商工会の補助制度があります。

美瑛の商工業|北海道美瑛町 (town.biei.hokkaido.jp)

「美瑛町起業支援事業」として、町内で飲食業や宿泊業、小売業などを創業する創業者に対し、開業に必要な経費の一部を補助。美瑛町の本通り等にて新規に開業する場合は上限額の加算があります。

農林水産業への就業支援、担い手育成支援

美瑛町農業振興機構による就農を志す短期研修である農業体験を経て、より実践的な2年間の「長期農業研修」を受けることで農業者としての技術や知識、また農業経営等について学ぶ研修に対する助成、また施設を確保している。なお、「新規就農者等就農支援事業」として、就農時の無利子貸し付け事業や就農状況によって違う助成金事業等を実施。

起業(創業)支援

企業誘致制度(美瑛町企業振興促進条例)

求人情報の提供

役場庁舎一階にハローワークや町内の求人情報を設置。また、相談者への情報の提供。

子育て支援

ひとり親家庭に対する支援

「母子・父子寡婦福祉資金貸付金」として、「母子・父子並びに寡婦福祉法」に基づき、ひとり親家庭等の経済的自立を助け、扶養している児童(子)の福祉を増進することを目的とした資金貸付制度

「ひとり親家庭など生活支援事業」として、令和3年度からヘルパーを自宅などに派遣し家事などを支援します。所得に応じた料金負担があります。

育児に関する支援

「丘のまちびえいすくすくサポート」として、美瑛町で生まれ育つ子供の健やかな成長を祝うことから、出生時の祝い品や要件に該当することで小学校就学時の各学習道具、さらに中学校入学時は制服・ジャージを各一組贈呈。

小中学校の給食費を無料とし、町内の保護者の教育費用負担軽減、さらに安心して子どもを育てることのできる環境づくりを目的としています。

「美瑛町高校生就学支援事業」、令和2年度より、高等学校に就学した生徒に対する支援事業として、住民基本台帳に登録されている18歳に満たない児童生徒の保護者に助成します。

子どもの医療支援

美瑛町に住民登録されている0歳から高校生(18歳に達する日以降の最初の3月31日までにある子)までの、通院及び入院にかかる医療費の自己負担額について全額助成。

「こども緊急さぽねっと事業」として、育児・保育に理解と熱意のある方がスタッフとなり、子供の発熱や病気、保護者が急に不在となる際に、支援スタッフに預けることができます。さらに、利用料の助成もあります。

出産に関する支援

不妊治療費の助成をはじめ様々な支援を行っています。「母子手帳・子育て支援アプリ」として、子どもの成長記録に予防接種のスケジュール管理や町の子育て情報の手軽な入手や支援サービスを検索できるサービスを実施。

お問い合わせ先

美瑛町住民生活課移住定住推進室

TEL:0166-74-6171/FAX:0166-92-4414

住所:上川郡美瑛町本町4丁目6-1

E-mail:iju-teiju@town.biei.hokkaido.jp

URL:https://town.biei.hokkaido.jp/

このページは、各市町村のすべての情報を網羅できているものではございません。また、掲載内容から変更がある場合もありますので、制度の詳細や最新の情報につきましては、直接、各市町村にご確認ください。

かみかわ移住・交流ポータルサイト かみかわ暮らし

カテゴリー

地域政策課のカテゴリ

cc-by

page top