
広大な田園地帯を有し、利便性と自然がほどよく調和する道北の中核都市。東洋経済新報社の都市データパック「住みよさランキング」では、10年連続で北海道内5位以内にランクインする、住みよさが自慢のまちです。
ワンストップ窓口
名寄市移住促進協議会
TEL:01654-3-5771
E-mail:info@nayoroiju.com
オンライン移住相談も行っています
名寄市移住促進協議会
(システム:Zoom/Skype/Facebookメッセンジャー)
名寄市の基本情報
アクセス
鉄道:札幌発‐名寄着(特急2時間15分)JR宗谷本線・名寄駅下車
空路:旭川空港-旭川駅(バス35分)
航路:道央道・士別・剣淵インターチェンジから国道40号利用で苫小牧港から3時間15分
車:道央道・士別・剣淵インターチェンジから国道40号利用で札幌から2時間45分/旭川空港から国道40号利用で約1時間45分
人口・世帯数
人口:24,963人
世帯数:13,755世帯
面積
535.23 平方キロメートル
インターネット環境
ADSL/光回線
(令和2年1月1日現在の情報です)
名寄市のすまい情報
名寄市移住促進協議会会員 不動産会社一覧
名寄市公営住宅(名寄市ホームページ)
名寄市空家バンク(名寄市ホームページ)
名寄市のしごと情報
名寄市では、移住されてきた方が農業や飲食店など様々な生業をされています。
名寄市の求人情報はこちらから
名寄市の地域おこし協力隊情報
地域おこし協力隊(農業支援員)募集中!
アスパラ、スイートコーン、かぼちゃ、じゃがいも、、、盆地特有の昼夜の寒暖差の大きさから糖度が高く、おいしい作物が収穫できます。
星空美しく緑豊かなこの街でゆったりと暮らしながら、農業に携わってみませんか??
名寄市のワーケーション情報
名寄市の支援制度
就業・就農・起業支援
名寄市移住支援金
東京圏から、名寄市へ移住(U・I・Jターン)され、北海道が移住支援金の対象としてマッチングサイトに掲載している企業に就業もしくは社会的事業を起業するかたに、移住支援金を支給します。
北海道名寄市| 移住支援金について (nayoro.lg.jp)
中小企業・商店街・創業者支援制度
名寄市で新たにチャレンジしてみませんか?名寄市では起業・事業を考えているかたに新規開業資金、設備資金、経営資金などをサポートしております。
http://www.city.nayoro.lg.jp/section/eigyou/prkeql000002xke2.html
名寄市新規就農者支援制度
名寄市において新たに農業を営もうとする者に対し必要な援助を行うことにより、新規就業等の早期定着及び経営の安定を図ることを目的とした支援事業です。
住宅支援
名寄市ずっと住まいる応援事業
名寄市外から名寄市内に転入し、住宅を購入・改修し居住される方で、改修工事費用が消費税を除いて50万円以上~100万円未満の改修工事は補助金額10万円、改修工事費用が消費税を除いて100万円以上の改修工事は補助金額20万円。 なお、申請者が移住者の場合や空き家を改修する場合、居住誘導区域において改修工事等を行った場合には加算があります。
http://www.city.nayoro.lg.jp/section/eigyou/prkeql0000038ox3.html
住まい探しのサポートをします
名寄市移住促進協議会に加入している不動産会社が住まい探しのサポートを行います。お気軽にご相談ください。
子育て支援
乳幼児紙おむつ用ごみ袋支給事業
出生又は転入時に2歳の誕生日を迎えていない乳幼児がいる家庭に20リットルの炭化ごみ袋を生後月数で定めた枚数分(最大で2年相当分)を支給
http://www.city.nayoro.lg.jp/section/kodomo/prkeql000003dzro.html
子育て支援センター
育児についての悩み相談、情報交換、親子遊びの体験広場など、子育て最中の多くの保護者同士のコミュニケーションを通じて、友達の輪、子育ての輪を広げることができます。
名寄市ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターは、子育てを応援してほしいかた(利用会員)と、応援したいかた(提供会員)が支えあっておこなう活動です。子どもの一時預かりや送り迎えなどを支援します。 担当のアドバイザーが利用会員と提供会員の要望に応じて、サポートの調整(マッチング)をおこないます。
保育料(利用者負担額)軽減
多子世帯やひとり親家庭などの要保護世帯等の保育料(利用者負担額)の軽減を行っています。
誕生もち助成事業
名寄市民として1歳の誕生日を迎えるお子さんの保護者へ、もち米作付面積日本一の名寄産もち米で作った誕生もち引換券を贈呈しています。
遠距離通園・通所費助成
3Km以上離れた場所から、幼稚園・保育所へ保護者が送迎している場合、距離に応じて助成金を給付しています。
医療支援
乳幼児等医療費助成
0歳から小学生の通院・入院(小学生は入院のみ)の医療費自己負担が無料。
ひとり親家庭等医療制度
離婚・死別等によるひとり親家庭等(母子または父子家庭等)の親と18歳未満の児童、及び両親の死亡等により、他の家庭において扶養されている18歳未満の児童を対象とし、医療費の助成を行っています。
お問い合わせ先
名寄市移住促進協議会
TEL:01654-3-5771/FAX:01654-2-5644
住所:名寄市大通南1丁目1番地
E-mail:info@nayoroiju.com
このページは、各市町村のすべての情報を網羅できているものではございません。また、掲載内容から変更がある場合もありますので、制度の詳細や最新の情報につきましては、直接、各市町村にご確認ください。