道北地方山岳遭難防止対策協議会のページ
- 道北地方山岳遭難防止対策協議会では、「北海道警察旭川方面本部」管内に所在する振興局、市町村、山岳会及び北海道警察旭川方面本部並びに各警察署等の防災関係機関が連携し、山岳遭難者の捜索救護及び事故防止に必要な対策を実施しています。
- 詳しくは、協議会の概要ページをご覧ください。
- 協議会の概要(←下線部をクリックするとページが閲覧できます。)
※道北地方とは、北海道旭川方面本部の所管する地域のことです。
【登山ガイドを更新しました!】
(※下線部をクリックするとダウンロードできます。)
【春山登山注意喚起~令和4年4月8日報道発表~(PDFが開きます)】
大型連休前後の大雪山系・十勝岳連峰・暑寒別岳等の道北地方の山々では、ふもとは春の装いでも、山にはまだ積雪が多くあります。沢の増水や雪崩、また、気象が急変して冬山に様変わりするなどの危険がありますので、十分に注意してください。
また、登山の際には無理のない計画と万全な準備をして、余裕を持った行動に心掛けてください。
【冬山登山注意喚起~令和3年11月19日報道発表~(PDFが開きます)】
冬山は気象状況が刻一刻と変化します。穏やかな状況から一変し、突然の猛吹雪になり、周囲が視界ゼロとなることもあります。雪面の状態も新雪だったり、アイスバーンだったりと変化が激しく、なだれや滑落の危険性が一段と高くなります。
登山やスキー・スノーボードで冬山に入る方は、備えを万全にして、気象情報に十分留意し、無理な行動はせず、遭難事故に遭わないよう注意してください。
【秋山登山注意喚起~令和3年9月16日報道発表~(PDFが開きます)】
山の気温は冬へと確実に向かっており、平地では雨でも、山頂付近は雪となり、積雪状態になることも珍しくなく、遭難事故が発生することが考えられます。
【春山登山注意喚起~令和3年4月9日報道発表~(PDFが開きます)】
上川・留萌地方の山系では、まだまだ雪が多く残っており、雪崩の危険が懸念されますことや、ふもとや街では春の装いでも、山では雪が降り、遭難事故が発生することが考えられます。
【冬山登山注意喚起~令和2年11月19日報道発表~(PDFが開きます)】
冬山は気象状況が刻一刻と変化します。穏やかな状況から一変し、突然の猛吹雪になり、周囲が視界ゼロとなることもあります。雪面の状態も新雪だったり、アイスバーンだったりと変化が激しく、なだれや滑落の危険性が一段と高くなります。
登山やスキー・スノーボードで冬山に入る方は、備えを万全にして、気象情報に十分留意していただき、無理な行動はせず、遭難事故を起こさないよう注意してください。
【秋山登山注意喚起~令和2年9月17日報道発表~(PDFが開きます)】
山の気温は冬へと確実に向かっており、平地では雨でも、山頂付近は雪となり、積雪状態になることも珍しくなく、遭難事故が発生することが考えられます。
【夏山登山注意喚起~令和2年7月10日報道発表~(PDFが開きます)】
大雪山系・十勝岳連峰・暑寒別岳など道北地方の山は、本州中部地方の3,000m級の山に匹敵する厳しさがあります。
ふもとや街には、夏の暑さが訪れておりますが、山頂付近では10℃以下になることもあり、遭難事故が発生することが考えられます。
【春山登山注意喚起~令和2年4月10日報道発表~(PDFが開きます)】
上川・留萌地方の山系では、まだまだ雪が多く残っており、雪崩の危険が懸念されますことや、ふもとや街では春の装いでも、山では雪が降り、遭難事故が発生することが考えられます。
<お知らせ>
【令和元年度道北地区山岳事故防止セミナーの開催について(中止)】
令和2年3月7日(土)に予定しておりました「令和元年度道北地区山岳事故防止セミナー」は、来場者の健康面を考慮し、中止とさせていただきます。
【令和元年度道北地区山岳事故防止セミナーの開催について】
道北地方山岳遭難防止対策協議会では、山岳遭難の防止及び安全な登山の普及を目的として、道北地方で登山を楽しまれる方を対象としたセミナーを開催します。詳しくは、下記のリンクをクリックしてください。
日 時:令和2年3月7日(土)13:00~15:30 (12:30受付開始)
場 所:上川合同庁舎 3階講堂(旭川市永山6条19丁目1-1)
参加料:無料(要事前受付、先着60名に達し次第受付終了)
※災害等の都合により、予告なく本セミナーを中止させていただく場合がありますので、ご了承願います。
【冬山登山注意喚起~令和元年11月14日報道発表~(PDFファイルが開きます)】
冬山は気象状況が刻一刻と変化します。穏やかな状況から一変し、突然の猛吹雪になり、周囲が視界ゼロとなることもあります。雪面の状態も新雪だったり、アイスバーンだったりと変化が激しく、なだれや滑落の危険性が一段と高くなります。
登山やスキー・スノーボードで冬山に入る方は、備えを万全にして、気象情報に
十分留意いただき、無理な行動はせず、遭難事故を起こさないよう注意して下さい。
<道北地方の山を登山される方へ>
1 登山計画書を提出してください。
道北地方の山岳への登山の際は、登山計画書を最寄りの警察署等に提出してください。(北海道警察では、メールによる届出が可能。)
登山計画書の届出方法等については、北海道警察ホームページの「安全登山情報」及び北海道警察旭川方面本部ホームページの「安全登山ネットワーク」をご覧ください。
2 救助要請は、110番通報をしてください。
※ 携帯電話からも市外局番なしに通報が可能です。
3 安全な登山を心がけてください。
出発前に、天候を確認してください。
→旭川地方気象台のホームページでチェック!
このほか、道北地方山岳遭難防止対策協議会では、大雪山系や十勝岳連峰などを登山される方向けに、登山ガイドを発行し、安全な登山のための啓発を行っています。
<山岳遭難発生状況>
道北地方の山岳では、毎年20件以上の山岳遭難が発生しており、死亡事故も発生しています。
山岳遭難の情報については、北海道警察ホームページの安全登山情報で公表されています。
(クリックでリンクが開きます。)
関係リンク集
【行政機関】
・旭川地方気象台
・北海道警察旭川方面本部(安全登山ネットワークページ)
・北海道十勝地方山岳遭難防止対策協議会
【関係機関】
・公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会 山岳のページ
・北海道山岳連盟
・山岳医療救助情報(道警山岳救助アドバイザー 大城和恵医師)
・雪崩事故防止研究会