天塩川(てしおがわ)周辺の概略

■ 天塩川(てしおがわ)周辺の概要
上流部は、天塩岳道立自然公園に指定されている天塩岳に源を発し、急で険しい山間部を縫うように流れ、岩尾内ダムから士別市を通り、和寒町、剣淵町を経由してきた剣淵川と合流したのちに名寄盆地に流れ込みます。
名寄市では、下川町を源にする名寄川と合流します。 中流部は、名寄市から美深町、音威子府村、中川町を経由していきます。東西に北見山地と天塩山地が走ってはいますが、どちらも標高が低いのでなだらかな姿を見せ、この山地に囲まれた平野が広がっています。
名寄から音威子府間は山に囲まれた狭い土地を流れ、下流域にかけては、川沿いに泥炭地の分布する天塩川低地となっています。
下流部は、幌延町で問寒別川(といかんべつかわ)と合流し、豊富町を曲がりくねって、ゆったりと流れ、途中、サロベツ川と合流し、北に向かって流れていた川も最後は天塩町で大きく南に流路を変えて、日本海に注ぎ込みます。
天塩川は、2004年に「北海道遺産」に選定されました。現在、北海道遺産は、合計52件が選定されています。有形、無形のものから「北海道民の宝物」として、単に過去のものという観点だけではなく、むしろ地域の未来を創造していく資産としての意味があります。

アイヌ語の「テッシ・オ・ペッ」(梁の多い川) に由来します。中流域に川を横断するような梁に似た岩が点在していたことから、そう呼ばれていたと思われます。
■ 流路延長 256.0km
北海道2位、全国4位
■ 流域面積 5,590㎢
北海道3位、全国10位
■ 周辺市町村
士別市、名寄市、和寒町、剣淵町、下川町、美深町、音威子府村、中川町、幌加内町、天塩町、中頓別町、豊富町、幌延町の13市町村
<出典:旭川開発建設部名寄河川事務所>
■ 天塩川(てしおがわ)周辺の自然

またサロベツ原野には、エゾカンゾウ、ホロムイリンドウ、ツルコケモモ、タチギボウシなど季節に応じた花が咲き乱れます。
森林には、トドマツ、エゾマツの針葉樹を中心にミズナラ等の針広混交樹林が広がっています。
【魚・貝】 ウグイ、イワナ、サクラマス、オショロコマ、フナなどがみられ、いまや幻の魚と言われるイトウも見られ、下流部ではワカサギ、河口部付近では、カワガレイ(ヌマガレイ)やチカも見られ、サケ・マスの遡上(そじょう)河川としても知られています。また、捕獲・ふ化・放流などの増殖事業を行う施設が点在しています。
汽水域(海水と淡水が混じり合っているところ)である天塩川河口部やサロベツ原野の沼では、ヤマトシジミが生息しています。
■ 天塩川(てしおがわ)周辺の産業

砂糖の原料となるてん菜も多く栽培され、士別市には製糖工場があります。
下流(幌延町・豊富町・天塩町)では、酪農、なかでも乳牛が主体となっています。大規模な酪農が営まれ、放牧主体で良質な生乳の一大生産地となっています。豊富町では牛乳工場、幌延町にはバター、脱脂粉乳を製造する工場があります。また天塩町のしじみやサケ漁、豊富町のホッキなど漁業も盛んです。
林業も豊富な森林を抱えていることから、木材の産地となっています。士別市、名寄市、下川町などでは木材・木製品加工が主要な産業の一つとなっています。工業としては、このように、この地域で生み出される資源を使った食料品、木材製品、紙パルプ製品の製造が盛んです。
天塩川(てしおがわ)周辺市町村の紹介
■ 士 別 市 (しべつし)

■ 面 積:1,119.29㎢
■ 人 口:21,513人(平成24年9月現在)
■ 世 帯:9,921戸(平成24年9月末現在)
■ 産 業:畑作・酪農
■ 特産物:サフォーク羊肉・農作物
■ 市の花:コスモス・
エゾノリュウキンカ・ エゾムラサキツツジ
■ 市の木:ナナカマド・アカエゾマツ

■ 名 寄 市 (なよろし)

■ 面 積:535.23㎢
■ 人 口:30,071人(平成24年9月現在)
■ 世 帯:14,634戸(平成24年9月現在)
■ 産 業:畑作・稲作
■ 特産物:アスパラ他農作物
■ 市の花:オオバナノエンレイソウ
■ 市の木:シラカバ

■ 和 寒 町 (わっさむちょう)

■ 面 積:224.83㎢
■ 人 口:3,841人(平成24年9月現在)
■ 世 帯:1,776戸(平成24年9月現在)
■ 産 業:酪農・畑作
■ 特産物:越冬キャベツ・カボチャ他農作物
■ 町の花:カタクリ
■ 町の木:ニレ

■ 剣 淵 町 (けんぶちちょう)

■ 面 積:131.20㎢
■ 人 口:3,560人(平成24年9月末現在)
■ 世 帯:1,581戸(平成24年9月末現在)
■ 産 業:畑作
■ 特産物:ジャガイモ・カボチャ他農作物
スモークチキン・野菜ジュース
■ 町の花:エゾリンドウ
■ 町の木:ヤチダモ

■ 下 川 町 (しもかわちょう)

■ 面 積:644.20㎢
■ 人 口:3,625人(平成24年10月1日現在)
■ 世 帯:1,843戸(平成24年10月1日現在)
■ 産 業:畑作
■ 特産物:小麦「ハルユタカ」・フルーツトマト
うどん・トマトジュース
■ 町の花:エゾリンドウ
■ 町の木:トドマツ

■ 美 深 町 (びふかちょう)

■ 面 積:672.14㎢
■ 人 口:4,915人(平成24年9月現在)
■ 世 帯:2,365戸(平成24年9月現在)
■ 産 業:酪農・畑作
■ 特産物:小麦・農作物・美深牛
チョウザメ料理
■ 町の花:ツツジ
■ 町の木:エゾマツ

■ 音威子府村 (おといねっぷむら)

■ 面 積:275.64㎢
■ 人 口:857人(平成24年9月現在)
■ 世 帯:500戸(平成24年9月現在)
■ 産 業:酪農・畑作
■ 特産物:音威子府そば・山菜・はちみつ
■ 村の花:シバザクラ
■ 村の木:アカエゾマツ

■ 中 川 町 (なかがわちょう)

■ 面 積:594.87㎢
■ 人 口:1,811人(平成24年9月末現在)
■ 世 帯:905戸(平成24年9月末現在)
■ 産 業:酪農・畑作
■ 特産物:ギョウジャニンニク・よもぎ
ポンピラウインナー
■ 町の花:ツツジ
■ 町の木:イチイ

■ 幌 加 内 町 (ほろかないちょう)

■ 面 積:767.03㎢
■ 人 口:1,698人(平成24年8月末現在)
■ 世 帯:874戸(平成24年8月末現在)
■ 産 業:畑作・酪農
■ 特産物:幌加内そば・笹紙名刺他
幌加内そばせんべい
■ 町の花:カタクリ
■ 町の木:ナナカマド

■ 天 塩 町 (てしおちょう)

■ 面 積:353.31㎢
■ 人 口:3,492人(平成24年8月末現在)
■ 世 帯:1,614戸(平成24年8月末現在)
■ 産 業:漁業・酪農
■ 特産物:しじみ・鮭・ホッキ・ミズタコ
チューチュープリン
■ 町の花:ハマナス
■ 町の木:エゾヤマザクラ

■ 中 頓 別 町 (なかとんべつちょう)

■ 面 積:398.55㎢
■ 人 口:1,941人(平成24年9月末現在)
■ 世 帯:939戸(平成24年9月末現在)
■ 産 業:酪農
■ 特産物:砂金ラーメン・チーズ・彩北の滴
■ 町の花:チシマザクラ
■ 町の木:アカエゾマツ
