ミズナラ保護林(北部森林室森林整備課)
あああ | |||||
保護林の概要 | |||||
所在地 | 士別市温根別町北静川 | ||||
林小班 | 313林班30小班 | ||||
設定年月日 | 昭和51年10月 | ||||
設定目的 | 老齢過熟化したミズナラを主体とした森林の多くは、生産性の高いトドマツ人工林に転換するなど積極的な森林施業を取り入れたため、近年、急速に減少しつつある。原生林に準ずるミズナラ林を保存し、将来の森林施業・山づくりの指針とする。 | ||||
設定時の 森林状況 |
上層にはミズナラが70%以上を占めるほかダケカンバ(10%)、イタヤカエデ(10%)、トドマツが生育し、中・下層にはホオノキ等の広葉樹とトドマツがみられる森林である。林床植生にはクマイザサが密生し更新稚樹は少ない。 | ||||
森林の概要 | |||||
面積 | 4.80ha | 標高 |
360~380m |
斜面方向 | 南東 |
地形型 | 谷底平地の凹型 | 土壌 | Be型 | 傾斜 |
5°~15° |
森林内容 | ha当たり536m3と高い蓄積を示し、樹種構成はミズナラが72%を占めるほかダケカンバ、イタヤカエデなどの広葉樹が92%、トドマツはわずか8%の広葉樹を主体とした森林。林床はクマイザサが密生しているため更新木が少ない。 | ||||
![]() |
![]() |
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を使用した。
(承認番号 平27情使、第49-GISMAP36340号)」
![]() |
保護林情報のページへ |
![]() |
見どころマップのページへ |