交通安全運動について
春の全国交通安全運動について
令和6年(2024年)4月6日(土)から4月15日(月)までの期間、「春の全国交通安全運動」が全国的に展開されます。
(運動の重点)
・こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
・自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
・飲酒運転の根絶
・スピードダウンと全席シートベルト着用の徹底
こどもむけ) こうつう あんぜん
秋の全国交通安全運動について
令和6年9月21日(土)から9月30日(月)までの期間、 「秋の全国交通安全運動」が全国的に展開されます。
秋季の交通安全についてはこちら
交通事故防止について
デイ・ライト運動
自転車の安全利用
●北海道自転車条例
平成30年4月から「北海道自転車条例」が施行されました。
自転車を利用される方は、乗車時はヘルメットを着用し、自転車損害賠償保険等に加入しましょう。
●自転車安全利用五則
自転車を利用される際は、「自転車安全利用五則」を遵守し、安全運転に努めましょう。
1.車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先。
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確保。
3.夜間はライトを点灯。
4.飲酒運転は禁止。
5.ヘルメットを着用。
北海道自転車条例チラシ (PDF 588KB) R6ヘルメットホームページ資料 (PDF 272KB)
シルバーアドバイザーの店推進事業
お店に高齢者が訪れたときに、交通安全に対する一声をかけていただくお店を募集しています。
シルバーアドバイザーの店推進事業[北海道環境生活部]
北海道高齢者運転免許自主返納サポート制度
交通死亡事故多発警報
飲酒運転根絶について
北海道飲酒運転の根絶に関する条例
北海道では、平成27年11月に「北海道飲酒運転の根絶に関する条例」(平成27年12月1日施行)を制定し、7月13日を「飲酒運転根絶の日」に定めました。
飲酒運転根絶条例概要 (PDF 214KB) 飲酒運転根絶条例チラシ (PDF 1.41MB)
飲酒運転根絶の日上川地区決起大会・旭川市交通安全市民大会
飲酒運転根絶緊急対策
北海道では、「北海道飲酒運転の根絶に関する条例」に基づき、飲酒運転を伴う逮捕事案等が一定の基準を超えた場合には、緊急対策を実施します。
●各(総合)振興局管内; 飲酒運転を伴う逮捕事案が連続した3日間で3件以上発生した場合 ●札幌市内; 飲酒運転を伴う逮捕事案が連続した3日間で4件以上発生した場合 |
※令和5年、上川管内においては、飲酒運転根絶緊急対策を実施しませんでした。
全道の実施状況についてはこちら
飲酒運転ゼロボックス
飲酒運転根絶宣言店の募集
飲酒運転根絶に関する取組を宣言する飲食店・酒類販売店等を募集しています。
登録されている店舗の情報及び登録方法は、下記の公益財団法人北海道交通安全推進委員会のホームページに掲載されています。
飲酒運転根絶宣言飲食店等の登録制度[北海道交通安全推進委員会]
上川管内を、事故の無い 安全で安心な地域とするよう、
皆様のご協力をお願いします。
交通事故相談について
交通事故に関するご相談を面接、電話、メール、FAXで受け付けています。
上川総合振興局での巡回相談(毎月1回)を実施してます。
予約につきましては、0166-46-5919(上川総合振興局環境生活課道民生活係)まで電話で予約してください。
なお、各会場予約がない場合は中止いたします。
上川管内の交通事故の発生状況について
北海道警察旭川方面本部及び各警察署において、交通事故の発生状況が公表されています。
【リンク】
◎北海道旭川方面本部のページへ
◎ 旭川中央警察署のページへ
◎ 旭川東警察署のページへ
★ R07.01.28 旭川東署管内(美瑛町)で発生した死亡事故について
★ R07.01.29 旭川東署管内(旭川市)で発生した死亡事故について
★ R07.02.15 旭川東署管内(旭川市)で発生した多重交通事故について