道民健康づくりオンラインパネル展 「一年通して健康づくり!」 

北海道で実施している健康づくり強化期間

毎年、北海道で行われている健康づくりの強化期間についてご紹介します。

自分の健康と向き合うチャンスです!この秋を、健康づくりの秋にしてみませんか?

世界禁煙デー(毎年5月31日)、禁煙週間(5月31日~6月6日)

世界保健機構WHOは、5月31日を『世界禁煙デー』と定め、「たばこの害から若者を守ろう」というスローガンを掲げています。厚生労働省も5月31日~6月6日を『禁煙週間』とし、喫煙の健康に及ぼす影響及び健康に対する知識を高めるために幅広い禁煙運動を推進し、道民の健康保持増進に寄与することを目的として、講演、展示、イベントなどの啓発活動等を行っています。

歯と口の健康週間(6月4日~10日)

歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的として実施している週間です。もともと歯科日本医師会が、「6(ム)4(シ)」にちなんで6月4日を「虫歯予防デー」としたことを始まりとしています。

北海道がん征圧・がん検診受診促進月間(9月~10月)

公益財団法人の日本対がん協会では、9月を「がん征圧月間」と定めています、また厚生労働省では10月を「がん検診受診率50%に向けた集中キャンペーン月間」と位置づけ、それぞれがん対策の推進に向けた種々の取り組みを実施しています。北海道でもこの2か月間を『北海道がん征圧・がん検診受診促進月間』と定め、がん対策促進に向けた取り組みを集中して実施しています。

道民健康づくりの日(10月3日)、道民健康づくり推進週間(10月3日~9日)

道民が生涯を通じて健康であるために、道民一人ひとりが「自らの健康は自らの手で」という自覚と認識を高めるとともに、家族ぐるみ、地域ぐるみといった組織的な健康づくりに取り組むため、平成8年、「道産子(どさんこ)」の語呂合わせから10月3日に「道民健康づくりの日」が制定されました。

さらに発展させるため、10月3日~9日までの1週間を「道民健康づくり推進週間」としています。

上川保健所の道民健康づくりパネル展も、毎年この時期に合わせて実施しています。

北海道歯・口腔の健康づくり8020推進週間(11月8日~14日)

北海道では、「北海道歯・口腔の健康づくり8020(はちまるにいまる)推進条例」第13条に基づき、11月8日(いい歯の日)~14日までを本週間と定め、8020運動の普及啓発を図ります。

8020(はちまるにいまる)運動とは?

平成元年(1989年)に厚生省(当時)と日本歯科医師会が提唱した「80歳になっても20本以上保とう」という運動です。

歯が20本以上あれば、ほとんどの食べ物を食べることができます!

世界糖尿病デー(World Diabetes Day)(11月14日)

世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するため、IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)は、インスリンを発見したFrederick Banting 氏の誕生日である11月14日を指定し、2007年以降この日を世界糖尿病デーと定めました。シンボルマークは、国連や空を表す「ブルー」と団結を表す「輪」がデザインされた、青い丸をモチーフとした「ブルーサークル」です。

シンボルマークは、国連や空を表す「ブルー」と団結を表す「輪」がデザインされた、青い丸をモチーフとした「ブルーサークル」です

全国糖尿病週間(11月14日を含む月曜日~日曜日)

毎年、世界糖尿病デーを含む一週間(月曜日~日曜日)※を「全国糖尿病週間」として、全国各地で一般向けの講演会や健康相談、街頭での広報活動などを実施します。各都道府県糖尿病協会や友の会が主体となり、地域単位でこれらの啓発活動を行います。今年は2025年11月9日(日)~15日(土)です。

※ただし、11月14日の曜日によって1週間を(日曜日~土曜日)とします。

ほっかいどう健康づくりツイッター

健康づくりに関して、北海道公式アカウントのツイッターがあるのをご存じですか?

その名も『ほっかいどう健康づくりツイッター』!
道民の健康づくりに役立つ情報発信を目的に、適切な食生活や運動のポイント、歯科・口腔の健康保持や受動喫煙の防止に関する情報などを広く発信しています。

皆さんひとりひとりの健康づくりの第一歩として、『ほっかいどう健康づくりツイッター』のフォローをお願いします!

カテゴリー

お問い合わせ

上川総合振興局保健環境部保健行政室(上川保健所)企画総務課

〒079-8610旭川市永山6条19丁目1番1号上川合同庁舎

電話:
0166-46-5979
Fax:
0166-46-5262
cc-by

page top